前回久しぶりにプレイしたPS2ソフト『ゴジラ怪獣大乱闘』ですがこのゲームにはチートコードという機能があったのを思い出しました。
わざわざ他に改造コードを入力する専用ソフトを使わなくても様々な裏ワザコードを入力をとある公式的な方法で行えるのです。
そこでそのコード入力で全怪獣と全ステージを開放してみました。
ステージはニューヨークを選択しました。
スペースゴジラとメガギラスを戦わせてみました。↓
メガギラスは他の怪獣に比べてかなり造形がしっかりと再現されています。

スペースゴジラは映画の劇中のように地面から水晶体を生やす事が出来ます。↓
この水晶体から光線が出て相手を攻撃できます。
このステージはニューヨークですがここはセントラルパークでしょうか。
池と緑の大地が広がっています。

ニューヨークの背の高いビル街での戦いは面白かったです。↓
ビルの間をメガギラスになって飛び回るのはなかなか爽快です。
エンパイアステートビルのような建造物もありました。
海岸線より先には行けないので自由の女神は見られませんでした。

他にもアメリカの各都市のステージに行けるようになりました。
シアトル以外にもボストン、サンフランシスコ、ロサンゼルスなどなど。
アメリカ産のゲームなので仕方ないですがどうせならもっと日本の都市を増やして欲しかったです。
こちらはロサンゼルスステージのキャピトル・レコード本社ビル。↓



こちらはセンチュリーリンク・フィールドでしょうか…
分からない建物が多いです。↓
もうこのゲームも発売から10年経ちますし色々と実際の町並みは変化しているでしょうね。
奇しくも2014年のハリウッド版ゴジラに登場したゴールデンゲートブリッジもこのゲームのステージに登場していました。↓
ただし水辺まで進む事は出来ないので橋の破壊などは出来ませんでした。
こちらはロンドンステージ。↓
ここはウォータールー駅でしょうか。↓
東京ステージでは掴めなかった電車ですがこちらでは掴む事が出来ます。↓
そして投げて武器に出来るのです。
調べてみたら電車のデザインはロンドン地下鉄1973形電車に似ていますね
こちらは東京ステージですが電車に近づくと転がってしまい、爆発する事も無く消えてしまいました。↓
線路の数が以上に多いですがここは東京のどこの駅がモデルになっているのでしょうか…
駅舎を見ると東京駅に似ているような似ていないような…↓
東京ステージですが前回の記事で東京っぽい建物が全然ないと言いましたがステージの外の触れる事の出来ない部分に東京タワーがありました。↓
地面から出ている緑色の光の向こう側には行けないようになっていますがその向こうにタワーが見えます。
手前ではメカキングギドラがゴジラを持ち上げています。
こちらは東京ステージでモスラ幼虫が成虫になる為に繭に包まれるところなのですが奥に富士山が見えます。↓
東京ステージの東京らしさってこの程度です。
でも様々な怪獣たちを使って世界中の都市で戦う事が出来たのでとても楽しむ事ができました。
全く怪獣らしくない人間的なアクションが目立ちますがそれはそれで楽しかったです。