昨日ようやく完成した予告編のメイキング記事です。
まずは冒頭の『予告』の文字は最近観ているアニメ『エウレカセブンAO』の次回予告を意識しました。
BGMは映画、日本沈没(06)の予告で使われていた曲です。
凄く良い曲だと思っていたのですがサントラには入ってなくて業務用の音楽素材でした。
映画の予告で流れてる曲って格好良いのに本編では使われてないしサントラにも入っていないただの音楽素材だって事よくありますよね。
感染列島と火天の城の予告に使われていた曲もかなり好きですが音源が分からないです…。
中島哲也監督の『告白』の予告で使われていた曲も格好良かったですがサントラには入っていないクラッシックだったし…
こんな感じで様々な特撮映画などに対するオマージュが盛り込まれている映画にする予定です。
オマージュてんこ盛り過ぎてオリジナリティの無い映画なのですが。
タイトルからしてそうですね。『ゴジラ×ガメラ』。二次創作の王道のようなタイトルです。
ゴジラとガメラの間には『対』でも『VS』でもなくて『×』なのはゴジラ×メカゴジラ(02)を意識しました。
なんとなく『×』だとニュートラルな感じがしたので拝借しました。
副題の『大怪獣総決戦』はGMK大怪獣総攻撃と似たタイトルをと考えて映画の内容とも合うかと思いこれにしました。
予告の最初の方にあったクレジットの『Yahoo!Blog 1/150Scale Town Yaizu 5th Anniversary Film』はこのブログの開設5周年記念映画を英訳したものですが正しい英訳なのかよくわかりません。
『Director by Yaizu No Usagi』も『監督:焼津のウサギ』の英訳です。
これはたまたま最近観直した本広克行監督の作品の冒頭にこんな感じの英語のクレジットがあって格好良いなと思い、こうしました。
さてここからは予告編に使われている映像に関してのメイキングです。
まずは爆発する商店のシーンのメイキングです。
この商店は実在します。焼津駅からほど近い場所にある商店街の一角です。
実は友人の実家です。半年くらい前に店を映画に出したいと打診したら即OKしてくれました。
模型化に際して一応店の看板は外してあります。
このシーンはアップで撮るのでNゲージサイズで作ります。
建物のベースは昔からあるトミックスの商店です。まずは屋根と窓のクリアパーツを外します。↓

実際の店の写真を加工してこのベースに貼ります。
本当はもっと奥行きがあるのですがベースに合わせるために短くしてあります。
隣の店もどうしても作らないと不自然なので作ったのですが看板の出来が良すぎて思わずそのまま使っちゃいました。後から拙かったかと思ったのですが映像には映ってなくて良かったです。
これが完成ジオラマ。↓

実際の場所を参考に電柱や標識を配置しました。
車や自転車、タンプラーは映像の密度を増す為に置きました。
駅前を歩くガメラのシーンの撮影。↓
駅舎の窓から見えるガメラ。この構図を撮りたかったのでガメラの背が低い事は気にしないで下さい。

↑
駅舎内の写真を印刷して窓をくり抜きました。
背景はちょっと違う角度から写した写真をテレビに映しました。
この後の駅舎内が揺れて煙が吹き込むシーンは写真をテレビに映して横からタバコの煙を吹きかけているのですが煙が全く映らなくて苦労しました。この撮影の為にタバコを3本も無駄にした挙句気持ち悪くなりました。
けっきょく諦めて編集で煙のエフェクトを加えました。
商店の爆発シーンでもそうですが画面を揺らして誤魔化しています。
回転飛行するガメラのシーンの撮影。↓

背景はゴジラが熱戦を吐いてるマット画。
回転してるガメラは半年くらい前に購入した小さめのバトルダメージガメラの甲羅です。↓

穴が開いて砕けた甲羅がリアルでなかなか格好良かったのですが綺麗な状態のガメラに戻します。
粘土を使って修正しました。↓

これにタミヤのミニ水中モーターを付けます。↓
鮮やかな青色だったモーターを目立たない黒色に塗装しました。ミニといっても結構な大きさです。
要らないと思った部分は削ぎました。

このガメラの回転を撮影する際にはスーパースローではなくて普通に撮影しています。
スローにするとはっきりと甲羅の姿が見えてしまってスピード感が無さ過ぎてダサいと思ったからです。
以上、メイキングでした。
本編は6月初旬から4回に分けて順次公開していく予定です。