ようやく境内の前半分にあるストラクチャーを全て作り終えたのでベースの制作を行う為に、ストラクチャーを並べていきます。
実はこの作業は鳳翔会館の大まかな部分が出来上がった頃から作り始め、瑞龍の松や大鐘楼などの制作と並行して作業を進めていました。
まずは全てのストラクチャーを配置し、整合性を確かめていきます。


そして石畳の通路を貼っていきます。
この石畳は参道と同じものです。
砂利を敷く部分はグレーで塗装し、緑地は緑に塗装する事で今後のイメージを固めていきます。

玉垣はかつて『さんけい』のペーパークラフトを使っていましたが紙だと耐久性に難があり、既に歪みが生じていたので思い切って別の素材にしてみました。
グリーンマックスのビジネスビルの屋上の柵です。↓
鳳翔会館を作る為に4箱もビジネスビルを購入していた為、大量に柵パーツが手元に余っていたので活用してみました。

実際の玉垣とは少し形が異なりますが目立たないですし強固な感じが気に入っています。
鳳翔会館と都道の歩道の境にある生垣も作りました。↓
石垣っぽくなっている部分の表現はブラ材にカッターで筋を入れる事で再現しようと試みましたが上手くいかなかったのでノッホの石畳シートをプラ材に貼って表現しました。

鳳翔会館の建物と建物の間にある柵も玉垣と同じビジネスビルの屋上の柵です。
帝釈堂と本堂の間に植えてある樹も作っていきます。
とても大きな樹なのですが何の樹かはわからなかったのでジオコレの杉を使う事にしました。↓

ジオコレのスギは高さの調整ができるようにする為なのか不明ですが幹が何段階にも区切られていました。↓

今までジオコレの杉を使った事が無かったので初めて知ったのですが物凄く組み立て難かったです。
上手く差し込む事ができず、何度も折れてしまい、グニャグニャな樹になってしましたました。↓

杉と言えば幹が真っすぐな印象があったのでこれは残念です。
それでもフォーリッジでどうにか誤魔化して設置していきます。↓
意外と歪みは目立ちませんでした。

ストラクチャーに当たってしまう枝はカットしましたが捨てるのが勿体ないのでパテで根元を作って小さな木として使用してみました。↓
枝だったとは思えない良い感じのに仕上がりました。

大鐘楼周辺の緑地にもケヤキに混ぜて小さな木を植えました。↓

あと渡り廊下の屋根は茶色一色だと面白みが無かったのでハイライトを入れてみました。↓

最後にバラストを接着して完成です。
実はこの作業は鳳翔会館の大まかな部分が出来上がった頃から作り始め、瑞龍の松や大鐘楼などの制作と並行して作業を進めていました。
まずは全てのストラクチャーを配置し、整合性を確かめていきます。


そして石畳の通路を貼っていきます。
この石畳は参道と同じものです。
砂利を敷く部分はグレーで塗装し、緑地は緑に塗装する事で今後のイメージを固めていきます。

玉垣はかつて『さんけい』のペーパークラフトを使っていましたが紙だと耐久性に難があり、既に歪みが生じていたので思い切って別の素材にしてみました。
グリーンマックスのビジネスビルの屋上の柵です。↓
鳳翔会館を作る為に4箱もビジネスビルを購入していた為、大量に柵パーツが手元に余っていたので活用してみました。

実際の玉垣とは少し形が異なりますが目立たないですし強固な感じが気に入っています。
鳳翔会館と都道の歩道の境にある生垣も作りました。↓
石垣っぽくなっている部分の表現はブラ材にカッターで筋を入れる事で再現しようと試みましたが上手くいかなかったのでノッホの石畳シートをプラ材に貼って表現しました。

鳳翔会館の建物と建物の間にある柵も玉垣と同じビジネスビルの屋上の柵です。
帝釈堂と本堂の間に植えてある樹も作っていきます。
とても大きな樹なのですが何の樹かはわからなかったのでジオコレの杉を使う事にしました。↓

ジオコレのスギは高さの調整ができるようにする為なのか不明ですが幹が何段階にも区切られていました。↓

今までジオコレの杉を使った事が無かったので初めて知ったのですが物凄く組み立て難かったです。
上手く差し込む事ができず、何度も折れてしまい、グニャグニャな樹になってしましたました。↓

杉と言えば幹が真っすぐな印象があったのでこれは残念です。
それでもフォーリッジでどうにか誤魔化して設置していきます。↓
意外と歪みは目立ちませんでした。

ストラクチャーに当たってしまう枝はカットしましたが捨てるのが勿体ないのでパテで根元を作って小さな木として使用してみました。↓
枝だったとは思えない良い感じのに仕上がりました。

大鐘楼周辺の緑地にもケヤキに混ぜて小さな木を植えました。↓

あと渡り廊下の屋根は茶色一色だと面白みが無かったのでハイライトを入れてみました。↓

最後にバラストを接着して完成です。